育休について考える

技術者ブログ

従業員一人ひとりが迎える様々なライフステージにおいて、仕事と個人の生活を両立させることは、現代社会における重要な課題です。

特に、子どもを迎えるという大きなライフイベントにおいて、「育児休業制度」の役割はますます重要性を増しています。2025年4月の一部改正に加え、10月にも改正・育児介護休業法が施行されるなど、国全体で子育てをしながら働きやすい環境整備への機運が高まっています。

本稿では、こうした社会的な動向を踏まえ、当社・株式会社アクシオが従業員の働きやすい職場づくりに向けて、どのように育児休業制度と向き合っているかを紹介します。

2025年4月・10月施行 改正育児介護休業法の要点

2025年10月から施行される改正法は、仕事と育児の両立支援をさらに強化するものです。主な改正点は以下の通りです。

・柔軟な働き方の選択肢の拡充
3歳から小学校就学前の子を養育する従業員に対し、企業はテレワーク、短時間勤務、時差出勤など、
2つ以上の制度を選択肢として提示することが義務化されます。これにより、従業員は個々の状況に応じた柔軟な働き方を選択しやすくなります。

・子の看護休暇の対象拡大
子の看護休暇制度が拡充され、対象となる子の範囲が「小学校3年生まで」に引き上げられます。また、学級閉鎖や入学式等の行事への参加も休暇取得の対象となり、より実用的な制度へと改定されます。

・所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
従業員が請求できる残業免除の対象期間が、子が「3歳になるまで」から「小学校に入学する前まで」に延長されます。

これらの改正は、男女を問わず、育児期にある従業員がキャリアを継続しながら、安心して子育てに取り組める社会を目指すための重要な一歩と言えるでしょう。

社会の要請に応える、アクシオの取り組み

株式会社アクシオは、法改正に先駆けて、従業員が仕事と家庭を両立できる環境整備に努めてきました。その取り組みは、客観的な評価としても認められています。

次世代育成支援の証「くるみん認定」の取得
当社は、次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポートに関する高い基準を満たした企業として、厚生労働大臣より「くるみん認定」を受けています。
これは、男性の育児休業取得率や女性の育休後復職率、所定外労働時間の削減など、具体的な行動計画を策定し、その目標を達成した企業のみに与えられる認定です。

データが示す、制度利用の実績

制度が形骸化することなく、実際に利用されていることが重要です。
当社の採用サイトで公開しているデータは、その実績を明確に示しています。
育児休業取得率(2025年度実績)
女性:100%
男性:50%
参照元:https://www.axio.co.jp/recruit/

女性従業員の100%取得はもとより、男性従業員の取得率も国の平均(2025年度:40.5%)を大幅に上回る高い水準にあります。この数字は、育児休業の取得を希望する従業員を、性別に関わらず組織全体で支援し、温かく送り出す企業風土が醸成されていることの証左であると考えています。

「かぞく」も「じぶん」も「くらし」も「しごと」も。
すべてを支える、働きやすい職場づくりを。

当社が掲げるこのメッセージは、経営の根幹をなす理念です。

育児休業は、単なる休業期間ではありません。それは、家族との絆を育むかけがえのない時間であり、従業員自身がその後のキャリアや人生設計を見つめ直すための貴重な機会でもあります。

アクシオでは、育児休業制度に加え、個々の事情に合わせて勤務時間を調整できる「ウルトラシフト勤務制度」やテレワーク制度など、多様な働き方を支える制度を整備しています。

これにより、育休からの円滑な復職を支援し、育児期においても従業員がその能力を最大限に発揮できる環境を提供しています。

「かぞく」との時間を大切にし、「じぶん」のキャリアも尊重する。そして、充実した「くらし」が、質の高い「しごと」へと繋がっていく。

私たちは、この好循環を生み出すことこそが、企業の持続的な成長に不可欠であると確信しています。

株式会社アクシオは、これからも従業員一人ひとりの多様なライフステージに寄り添い、すべての従業員が安心して長く働き続けられる職場環境の構築に、真摯に取り組んでいきます。

製品・サービスに関して、
ご相談を承っております。
お気軽にお問い合せください。